禁煙は節約になる!と良く聞きますよね。
でも実際どのくらい節約になるのでしょう?
もちろん、禁煙すると節約出来るというのは大事なメリットですよね。
自分の禁煙を奮い立たせる為にも、実際どのくらいお金が貯まるのか。
わたくし恭平 a.k.a こども社長( @kyoopees )はコチラの記事↓
で禁煙3ヶ月経ってわかった4つのことをまとめて書いたのですが、そのうちの1つである節約メリットについて詳しく書きたいと思いました。
禁煙貯金で貯まったお金を使ったら、タクシーでどこまで行けるのか計算してみました。
この記事が、禁煙のきっかけになれば幸いです。
タバコの値段の内訳
僕はメビウス(旧マイルドセブン)ライトを吸っていたので、440円(2018年2月現在)で計算してみます。
葉たばこ代 : 約30円
製造工賃など : 約50円
JTの利益 : 約33円
小売店の利益 : 約47円
税金 : 約278円(63.1%)
※メビウスがこの内訳というわけではなく、一般的なタバコの値段を内訳を440円に当てはめて計算してみたらこうなります。
原価率(葉たばこ代+製造工賃)は17%。
半分以上が税金なので、もはや原価率の計算は意味を成してませんが。笑
「タバコの価格のほとんどが税金」って良く聞きますが、税金は63.1%!!
半分以上が税金なんですね。
お店の利益が約10%、JTの利益が約8%。
販売店や事業者の利益は意外とあるんだなって感じました。
コンビニでタバコ買っても、ほとんどお店に利益が無いと思ってたので。
税金の割合が大きいので一箱に占める利益は少ないですが、吸う人は毎日一定量吸い続けますから、タバコ関連事業者(JT等)は持続的な利益が期待できるとも言えます。
タバコにかかってる税金の内訳
国たばこ税 : 106.04円
地方たばこ税 : 122.44円
(道府県たばこ税17.20円、市町村たばこ税105.24円)
たばこ特別税 : 16.40円
消費税 : 32.59円
税金における消費税の割合は約11.7%。
ほとんどがたばこ税なんですね。
僕が地元にいるときは「タバコは地元で買いましょう」っていう看板をよく見た記憶があります。
どうせ税金を払うなら、住んでる地域が豊かになって欲しいですよね。
タバコを買うなら、地元で買った方が良いんですね。
僕の地元のことを書いた記事。
広告
タバコを吸うことでかかるプラスアルファのお金
タバコ代以外に、タバコを吸うことでかかるお金を考えていきましょう。
灰皿代
タバコを吸う人は自宅にもあるでしょうし、携帯灰皿もありますよね。
お店に設置してある灰皿もタダじゃないんだよ。
壁紙代
自分の部屋でタバコを吸うと、ヤニで壁紙が変色します。
場合によっては引っ越す時に壁紙代を請求されますので注意が必要です。
肺ガンになった場合の手術費
タバコは肺がんのリスクが吸わない人に比べると2〜4倍になると言われています。
そしてその治療費は、数十万〜数百万と言われています。(治る場合)
もっと怖いのは働けなくなってしまった時のリスク
先日、すかいらーくグループが通勤中の喫煙を禁止するというニュースがありました。
勤務中だけでなく、休憩中や通勤中の喫煙も禁止するのはちょっとやり過ぎな印象ですが、もしかしたら近い将来、喫煙者は就職出来ないリスクもあるかもしれません。
また、がんなどの慢性疾患で会社を退職してしまう人も多いそうです。
そうなってしまうと、収入が無くなるという損失になってしまいます。
歳をとって病気になるのは避けられないことかもしれませんが、その可能性は少しでも減らしたいですよね。
直接かかるお金もそうですが、将来的にかかるお金もあるということを意識した方が良さそうです。
広告
1年間禁煙して節約したお金でどこまで行けるか
さて、本記事のメインにきました。
1年間禁煙したらいくら貯金出来るのでしょうか。
440円のタバコを1日1箱、365日吸い続けると1年間で160,600円かかります。
1年間禁煙すると160,600円貯まるということです。
逆に言うと、タバコを吸うと1年間で約16万円の消費。
そう考えるともったいないですよね。
では、その16万円を使ってどこまで行けるか計算してみましょう。
今回はタクシー料金で調べてみました。
16万円だとなんと627,661m進めます。
(長距離割引&深夜割増などは無しで)
なんと約627km!!!
京都府のタクシー料金・運賃情報 タクシー料金を調べる タクシーサイト
東に向かった場合
もし京都駅から東に向かってタクシーに乗った場合、627kmだとどこまで行けるのかと言うと、、、
栃木県の宇都宮まで行けます(578km)。
なんなら宇都宮名物の餃子代まで出せます。
タバコを我慢した分で東京も余裕で超えれるんですね〜。すごい!!
ただし、帰りは歩いて帰って下さい。
西に向かった場合
逆に西に向かうとどこまで行けるのでしょうか。
本州から関門海峡を超えて九州に入り、福岡県までは行けます。(603km)
タバコ貯金は海を超えた!!
がしかし、博多区には残念ながら辿り着けません。(641km)
タバコを1年間我慢しただけでは、博多で本場の博多ラーメンを食べる夢は惜しくも実現出来ませんでした。(タクシーで行くなよ)
広告
10年間禁煙して節約したお金だとどこまで行けるか
仮にこのペースで10年間我慢したとしましょう。
すると約160万円貯まります。
そんなに貯まるのかよ!!!
南に向かってみた
タクシーで160万円分乗ると約6276km進めます。
タクシーで京都から南に向かうとどこまで行けるのでしょうか。
直線距離で海を走れるタクシー(そんなんあるのかは知らん)に乗ると、、、
オーストラリアのウィローラという街まで行けます。
個人的には聞いた事無い街ですが、どことなくのどかな街っぽい響きの名前です。
10年分の禁煙貯金は太平洋も越えた!!
このまま10年間禁煙出来たら、そのお金でオーストラリア旅行しようと思います。
(その時は飛行機で行かせて)
広告
まとめ
今回はタバコを"費用"や"節約"という側面から見てみました。
タバコを吸い続けると健康的なリスクが高まるのはもちろん、
もし辞めてしまえばその分のお金が他のことに使える!という訳です。
禁煙パイポ等の禁煙グッズや禁煙外来等の方法も効果的ですが、
禁煙=節約=贅沢出来るって考えるのも、有効な禁煙方法だと思いました!
関連記事です。
タバコを辞めずとも、節約できると聞いたらあなたはどうしますか?
福岡からもう少し南に進んだら僕の地元である熊本へ。
節約で出来たお金は好きなことに使おう。
浮いたお金の使い方のご提案。
次回はまた違った側面から禁煙というテーマで書けたら良いなと思ってます。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
広告