先日、こんなニュースを目にしました。
「2017年の漫画の単行本の売上」は、電子書籍の売上が紙の本を上回ったというニュースです。
電子書籍は、iPad等のタブレット端末でも読めるとても便利なものです。
電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれるそうです。
紙の書籍と比較して、簡単に持ち運べることであったり、単価が安いというメリットがあります。
反面、紙の書籍の様な暖かみは感じにくいというデメリットもあります。
このニュースを見て僕( @kyoopees )の最初の感想は
「電子書籍が伸びてるのか〜。そりゃ紙で買うよりかさばらなかったかり、安かったり、本屋に行く必要がないから便利だよな〜。電子書籍が紙の書籍を食った(マーケットシェア争いに勝った)んだな〜。」でした。
電子書籍は便利なものです。
電子書籍が漫画業界を救うのか、殺すのか。
調べていくと、様々な問題が浮かび上がって来ました。
漫画業界を取り巻く問題
漫画単行本の売上自体が全体的に下がっている
調べてみると、確かに電子書籍の売上は伸びている様です。
しかし、それ以上に紙の書籍の売上の減少が大きい様です。
(あくまで売上ベースの比較です。)
電子書籍が伸びまくったというより、紙の単行本が売れなくなるスピードが速過ぎて、電子書籍がいつの間にか追い越してしまったという感じです。
ヒット作の完結やそれに続く新しいヒット作の不在など、コンテンツの問題も一部あるかもしれませんが、その他にも理由があります。
違法無料ダウンロードサイトの蔓延
一番の問題は、違法無料ダウンロードサイト(いわゆる海賊版サイト)の蔓延
です。
音楽、映像(動画)の分野でも度々問題になることなんですが、違法無料ダウンロードは完全なる著作権侵害です。
最近話題になった漫画村に代表される海賊版サイト。
海賊版サイトが蔓延することが、電子書籍と紙の書籍の売上を押し下げてる原因の一つであることは間違いありません。
海賊版サイトは著作権を侵害している
あなたは、万引きが良いことか悪いことか、判断出来ますか?
お腹が減って死にそうだったら万引きしても許されるのでしょうか。
お金が無ければ許されるのでしょうか。
答えはもちろんNO!です。
漫画も、漫画家が生み出した生産物です。
それを勝手に無料で不特定多数に配信することは完全な違法です。
著作権の侵害に当たります。
もしかしたら、「無料で配信することによって知名度が上がるから良いじゃないか!」という意見を言う人もいるかもしれません。
その漫画を描いた本人がそう言うのであれば全然OKなのですが、本人の意思と反して無料で配信されているのであれば違法です。
この問題を置き去りにすると、未来の漫画家が育たなくなる
もちろん現在活動している漫画家にとっても悪影響ですが、未来的にはもっと影響を及ぼします。
このシステムが常態化することによって、未来の漫画家が育たなくなります。
今回取り上げてる漫画の単行本の売上減少の原因の一つに"ヒット作の完結やそれに続く新しいヒット作の不在"が挙げられると前述しました。
漫画家にお金が入るシステムが壊されてしまうと、漫画家が生活出来なくなります。
漫画家を志す人も減ります。
新しいヒット作の可能性がどんどん削られていくことになります。
広告
全ての無料が悪とは言い切れない難しさ
漫画に限らず最近の配信サービスは"無料お試し期間"が設定されてることが多いです。
これは気軽にサービスを利用してもらって、気に入れば永続的に使ってもらう為の配信元の意図があります。
しかし、これが違法無料ダウンロード=悪であることを混乱させている原因の一つであると考えます。
無料=悪ではないですからね。
月額を払えば見放題のサービスは、支払われたお金・読まれた回数に応じて、作者にきちんと支払われるシステムが組まれているのであれば、画期的だと言えるでしょう。
海賊版サイトは海外サーバーにある問題
海賊版サイトは海外サーバーを使っていることも、問題を複雑化させてます。
海外のサーバーなので削除依頼しても消せない、国によって法律が違うので取り締まるのが難しいという問題もあります。
違法無料ダウンロードが行われるとわかっていても、すぐに対処出来ない現実があります。
若い世代の罪の意識の低さ
このことは、特に若い世代の罪の意識の低さも深い問題点です。
僕が中高生の時も、好きな漫画の単行本を集めるのはお小遣いの関係で難しかった記憶があります。
(僕の場合は住んでる場所が田舎過ぎて本屋に行けない問題もありましたが。)
中高生の若い世代にとって、海賊版サイトで漫画を無料でダウンロードできることはとても魅力的でしょう。
お金もかからなければ、本屋に行く必要も無い訳ですから。
さらに、スマホを持つ年代が下がってる今、海賊版サイトにアクセスすることが簡単になってしまっています。
そんな環境で育った中高生が大人になり、僕らの年代になったとしても、無料で読むことが当たり前として育ったことで、考え方は変わらないでしょう。
正しいか正しくないかの判断ができないのです。
この問題を放置すればするほど、問題は深くなっていくのです。
まとめ
調べた結果、"電子書籍が紙の書籍を食った"わけではなく、"違法無料ダウンロードが書籍全体を食おうとしている"という問題がわかりました。
紙の単行本が電子書籍に取って代わられること自体は(ちょっと寂しいですが)仕方ないことだと個人的には思ってます。
人々の暮らしが快適になる基本は、面倒なことが少なくなることです。
便利になることはとても良いことです。
しかし、そのことで作り手が生活出来なくなるようであれば、話が違います。
新しい技術やシステムが作られれば、それに伴いルールやマナーも作られていく必要があります。
あなたが海賊版サイトで漫画を読めば読むほど、新たな名作が生まれる可能性を減らしているという事実を認識しましょう。
今一度、その"便利"というものさしを見直してみませんか?というお話でした。
関連記事です。
漫画が好きなのであれば、好きな漫画にお金を回して欲しいです。
書籍の世界だけでなく、音楽の世界も形が変わり始めています。
安ければ良いって話ではないと思っています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!