2018年1月からブログを書き始めて早1ヶ月、もうすぐ2月が終わろうとしています。
その間、書いた記事は8つ。(そしてこの記事で9つめ。)
1ヶ月に4記事、それを1年間続ける!と宣言して始めた恭平 a.k.a こども社長( @kyoopees )ですが、1ヶ月経った今思うことを書いてみようと思います!
※本記事に出て来る写真は、記事の内容と全く関係ありません。
良かった所
自分のことを知ってもらう難しさを知った
ブログを始めて2番目に書いた自己紹介の記事。
自分がこう思ってるとか、こういう人生を歩んで来たよって、人に伝えることって難しい。
だって、自分のことを100%を知ってる人って、世界でたった一人、自分だけだから。
それを1%でも多く伝える手段として、このブログを始めて良かったと思ってます。
論理的な文章を構成することに頭を使える
この世には、言葉で説明するのが難しいことが多くて、なんとなくやってることって多い。
例えばこの記事。
前売り券が安いのか、当日券が高いのかって考えたことありますか?
数字(お金等)を説明するのも難しいけど、概念や考え方等を説明するのも本当に難しい。
特に僕がいるこの音楽業界・ライブハウス業界って、慣例が強い気がする。
もちろん先人の教えに従うのも大事だけど、「なんでこうする必要・理由があるんだろう?」って疑問を持つことが大事。
なんとなく日々を過ごすというか、やらなきゃいけないことをこなす日々だと、そういうことに頭を使わなくなってしまう。
そういった議題を文字に起こすこと、そしてこのブログを読んでくれてる人にちゃんと伝える為に、すっげー頭を使います。
そうやって頭を使うことに労力を使えるのは自分にとって良い事だと思います。
自分の事を認識してもらえる様になって来た
そもそも裏方なんで、僕の事を知らない人が多いと思います。
少しずつですが、「ブログ読んでます!」って声をかけてもらえる様になってきた。
正直、、嬉しいっす。笑
久しくそういう感覚を味わってなかったので、今後もブログを書く励みになります。
ありがとうございます。
この記事は、自分の実体験を元に書きました。
禁煙の経過報告を書いたザ・個人的な記事。
こういう実体験も、たまに書いていこうと思います。
現時点でアクセスNo.1です。
広告
難しい所
ネタは有るが、時間が無い
ブログを始めようと思ったときから、「このネタで一本記事書けそう」って思ったことを、スマホのメモ機能にメモを始めました。
2018年2月末現在、数えてみると86個!!!
(数えてみて自分でもビックリしました。)
でもそれをいざ文字に起こして、伝わる様に書いて、見出しを付けて文字装飾をして、、ってやると、1つの記事で5〜6時間かかってしまってます。
これだけ時間がかかると、1ヶ月で4本もギリギリ、、!
書くスピードが上がれば、もっとたくさんあげれる様になるだろうけど。
自分に制限をかけないように、頑張っていきたいと思う所存です。
2時間かけて編集した記事が消えた!?
これ、早速やっちまいました。
1つの記事で5〜6時間かかると書きましたが、もちろん連続して書いてる訳ではありません。
時間が空いた時に1時間とか、30分とか、ちょこちょこ書いて、それを見直して訂正して、、って感じで書いてるんです。
この記事を書いてる時も、途中まで編集して、他の作業をしてました。
そしたらPCに不具合が起きて、なんとなくPCの再起動をかけたんです。
はてなブログでは、「下書きを更新する」というボタンを押さないと保存されません。
、、、やっちゃいました。
2時間前の状態にしっかり逆戻り。
まぁブログ書いてる人は、一度はこういうミス犯したことあると思うんで、これを教訓に次から気を付けます。(泣きそうになりながら書き直したよ。)
文章を書く能力が低い
文章を書く事をずっとしてなかったから、単純に下手だなって認識しました。
文章は敬語で統一した方が良いのか、これは漢字の方が良いのかカタカナの方が良いのか…とか。正解がわからないことも多い。
まぁこれもブログを書き続ければ上手くなると信じて続けていこうと思います。
一つの記事が長くなりがち
せっかくこうやってブログを始めたのだから、僕のことを知らない人、ライブハウスや音楽のことをあまり知らない人にも理解して欲しい。
「これを説明する前にこれを説明して、あ、でもそれをわかってもらう為にはこれを先に書いて、、、」
ってやってるうちに、めっちゃ長くなってしまいます。難しい。
逆に、この記事は短さを意識して書いてみました。
それでも2000文字は超えてしまった。
文章をまとめること、想いを伝えることって本当に難しい。
CSSとかHTMLとかわけわからん
薄々感じてはいたけど、改めて認識しました。
自分、web系めっちゃ弱い。。。
ブログは文章の内容だけでなく、ブログの見やすさとか、便利さも大事になってきます。
Google先生で色々調べならカスタマイズしてみるんですが、、
書いてある通りにやっても出来ない、、、!
これもまぁ続けてれば強くなるでしょう。(他人事)
著作権とかもわけわからん
僕は普段何気なく、有名人と一緒に撮った写真をSNSに載せたり、アー写(アーティスト写真)を加工してイベントのフライヤー(チラシ)を作ったりします。
なので著作権に関しては疎かったりするのですが、どうやら厳密にはダメな場合もある様です。
こちらの記事を書く時にも、熊本の熊みたいなあのキャラクターの写真をいっぱい載せようと思いました。
調べてると、熊みたいなキャラクターは、「個人のブログには載せて良いよ!」って言ってくれてるけど、厳密には僕は会社やってるので法人なのかな、、って思って控えめにしました。(とか言って最後に出て来る。笑)
著作権に関しても、普段あんまり考えた事なかったから、また改めて考察する記事を書きたいと思ってます。
あ、実は著作権関係で訴えられかけたことがあるんで、それもいつか記事にしようと思ってます。
広告
解決法
自分のタイムテーブルを組むことにした
僕はこう見えて(どう見えて?)会社の代表取締役をやっておりますので、やらなきゃいけない仕事が多い。
経理・経営に関わる事務的な作業から、その部署に行ってミーティング、そしてスタジオ番や、もちろん自分が組んだイベントは全バンドのライブを全部見る!
その合間を縫ってブログを書く訳ですから、仕事に支障が出ない様に、出勤したらまず自分のタイムテーブルを組む様にしました。
今までやったことなかったんだけど、意外と画期的で、効率良く仕事ができてる気がするので、もしかしたら今まで以上に仕事が効率的に出来るかもしれません。
コチラは自分のタイムテーブルではなく、ライブハウスのタイムテーブルについて書いた記事。
この記事を書いてる時点では最新の記事です。
余談ですが、この記事もなかなかまとまらなかった!
言いたいことを半分諦めて(別の記事で説明することにして)簡潔にしたらなんとか公開出来る記事になりました。
ライティング能力がちょっと成長して来たかも。
とりあえずもっと続けて慣れるしか無い
続けることが大事。
続けることでわかること、逆に言えば続けないとわからないこと、本当に多いです。
今は出来ないこと、わからないことも、1年後には絶対できるようになると信じてる。
頭を使わずにただ続けても意味は薄いから、頭を使いながら。
雨垂れ石を穿つ。
あとは気合い
やることがわかったら、あとは気合いだけ。
あんまり身体に良くはないかもしれませんが、1日1本までエナジードリンクを飲んで良い自分ルールを設けてます。
最近はモンスターエナジーにハマってます。
毎日コンビニで買うより、通販で1ケース購入した方が安い場合があるので、僕みたいなヘビーエナガーには通販がオススメ!
僕はモンスターエナジーを楽天市場でケース買いしてます。
こちらはお馴染みレッドブル。
まとめ
というわけで、一言でまとめるなら、
「ブログって難しい!」
これに尽きます。でも頑張る。
また3ヶ月、半年、1年と、区切りの時に思った事を書けたらなと思ってます。
たった1ヶ月だけと、振り返って見ると面白かったな。。
質問・感想・意見、こんなことを書いて欲しい!などあったらお気軽に言って下さい!
TwitterのDMでも、お問い合わせフォームでも、直接会ったら直接でも。
このブログを始めた理由を書いた記事。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
広告