会社経営
今、地方のライブハウスができることはなんだろう? 京都の学生の音楽文化を未来に繋ぐことではないか? 2020年9月。 徐々にコロナの影響は収まり、世間はGoToキャンペーンなどで旅行客が増えてます。 しかしライブハウスはまだ日常を取り戻せていません。 …
全国の経営者さん、諦めるのはまだ早い。 どうせ死ぬなら戦って死のう。 緊急事態宣言の1ヶ月の延長も発表され、件の新型コロナウイルス感染症における経済的なダメージはまだまだ広がりそうです。 この記事を書いてる恭平 a.k.a こども社長( @kyoopees )は…
この恐怖の波は世界を飲み込み始めた。 いつ終わるかわからない不安と戦い続ける。 2020/4/1、この記事を書いている恭平 a.k.a こども社長( @kyoopees )が運営するライブハウスGROWLYは、イベント中止を決定いたしました。 【重要】GROWLYよりお知らせがあり…
今、日本では何が起きてるのでしょうか? そして今後の日本はどうなるのでしょうか? 2020年2月末。 政府から大規模なイベントの中止/延期、そして全国の小中高校の一斉休校が要請されました。 今日本は、僕が生きてきた35年の中でも記憶にない状況に陥って…
おはようございます。 恭平です。よろしくお願いします。 と、僕のこども社長の魔法のチャンネルと同じセリフで始めてみました。 今年(2019年)の1月からYouTubeを本格的に開始してちょうど5ヶ月が過ぎたところです。 正直なところ、僕はメンタルが弱いです。…
ライブハウスの人間は、ロボットでも、奴隷でもない。 人間である。 先日、こういうツイートをしました。 「ライブハウスにライブの音資料を送るのはイベント2週間前まで」という法律を作るべき。「3日前に音資料送ってくるのは嫌がらせ」だとさえ思ってる。…
GROWLY入場時のドリンク代が 600円→0円 になることが決定しました! (2019/4/1〜5/9) この記事を書いている恭平 a.k.a こども社長( @kyoopees )は、 2018/11/20にこの挑戦を発表して3ヶ月の間このクラウドファンディングを達成させるための行動を頑張ってき…
突然ですが皆さん、、 消費税が上がる準備はできてますか? 軽減税率が適用されるかどうかは把握してますか? 消費増税、軽減税率に対しての理解を怠ると、危険かもしれませんよ? 2019年10月1日から、消費税が10%に引き上げられることが決定しています。 今…
もしこの挑戦が成功すれば、ライブハウス入場時のドリンク代が0円になります。 ただその裏では、それ以上のことが動いています。 2018年11月28日〜2019年2月25日の3ヶ月間、GROWLYは 「ライブハウス入場時のドリンク代を0円にするクラウドファンディング」 …
「ライブハウス入場時の別途ドリンク代(600円)を0円にする」 という夢のまた夢のような挑戦をすることになりました! 恭平 a.k.a こども社長( @kyoopees )が続けているこの"こども社長の魔法のブログ"の原型となった記事があります。 growly.net この記事は…
税金、納めてますかーー!! 脱税、してませんかーー!! わたくし恭平 a.k.a こども社長( @kyoopees )は京都で音楽関係の会社を経営しています。 ライブハウス、練習スタジオ、レーベル、飲食店等があります。 わたしが会社を立ち上げた時に掲げた目標の一…
"本日予定しておりましたライブイベントは、◯◯に伴う交通機関の乱れが予想されること、またお客様や出演者の安全を考慮し、中止する事を決定致しました" 今年は嫌という程、こんな感じの文章を目にしたと思います。 2018年は自然災害の年となりました。 自然…
「チケット代と別途ドリンク代ご用意下さい〜。」 「チケット代とドリンク代、あわせて2600円になります。」 このようなセリフをライブハウスの入り口で聞いた事ある方も多いのはないでしょうか? あれ?チケット代だけじゃなくてドリンク代もいるの?と思っ…
日本政府「定時に上がれ。帰ったら別の仕事しろ。」 日本国民「言ってること矛盾してない!?!?!?」 日本政府は今、"働き方改革"と"副業"を同時期に進めています。 それぞれの政策はもちろん意味のあるものです。 が、しかし、その2つは矛盾点があります…
いきなりですが、皆さん、、 給料の「額面と手取り」に差が生じる理由を知ってますか? 会社がくすねてる(ピンハネしてる)と思ってませんか? 4月から新社会人になった人は、5月に初任給を受け取るでしょう。 そんな時に、「あれっ?思ってた(聞いてた)給料…
新しい事業を興して会社を作り社長になったら、お金も好きなだけもらえるし、休みも自由だし、自分が好きなことを仕事にできるし、もう起業するしかない! …待ってください。 起業、そんなに甘くないですよ。(キッパリ) 2006年に施行された新会社法によって…